毛穴にある緑色の汚れは何?
毛穴にある緑色の汚れの正体は、「緑青」という物質です。「ろくしょう」とよびますが、これは皮脂ではなく、「錆」なのです。
この緑青という名の錆はメガネをかけている人にはおなじみの現象で、メガネを支える鼻パッドがあたる毛穴に溜まりやすい物質なのです。
ですので、得体の知れない緑色の物質が毛穴から分泌されているではないかと不安になっていた人も、いらっしゃるのではないでしょうか。
緑青はメガネの金属が私たちの汗や化粧品などと反応して発生する物質ですが、特別体に害があるわけではありません。
ですので、朝と晩に毎日のスキンケアを欠かさず行っていれば大丈夫ですよ。
とはいえ、見た目にはお世辞にも綺麗だとは言えません。緑青を発生しないようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか。
緑青の発生を防ぐには?
自宅でメガネのケアをする際に、緑青を予防する方法があります。それが、「金属部分に酸を塗る」事です。
自宅にある身近な酸だと、酢がオススメです。匂いが気になる人は、レモン汁でも良いでしょう。
綿棒に酸を染み込ませて、レンズの枠やこめかみに付きやすい部分など、肌につく場所に酸を塗っていきます。
ここで注意しないといけないのは、レンズのコーディング剤についてです。レンズの表面のコーディング剤が酸で剥がれてしまう事がありますので、レンズには付かないように注意しましょう。
また、メガネの部品にプラスチックやべっこうが使われていたとすれば、そこに酸を塗ると本来の風合いを損ねる恐れがありますので、必ず金属の部分だけに塗るようにして下さい。
もしも緑青が付着してしまったら
肌に緑青が付着してしまったら、その都度ふき取り、メイク直しをするしかありません。
ですので、予防方法としてやはりオススメなのはメガネを錆びないようにメンテナンスする事なのです。
とはいえ、金属以外のところに酸が付着する可能性もあり、上手くできるか不安だという人は緑青が毛穴に溜まってしまう前に、中性洗剤で洗い流すと良いでしょう。
金属のフレームのメガネや鼻パッドのパーツの結合部分には、緑青が溜まりやすく、自宅では歯ブラシなどで擦ることで落ちるのですが、外出先だとなかなか難しい方法です。
また、メガネ屋さんに行って超音波洗浄器で洗ってもらうこともできるのですが、実は緑青はメガネ屋さんの超音波洗浄器でも綺麗に落とす事ができない事が多いのです。
本当に緑青の毛穴溜まりが気になって仕方がない人は、思い切りよく「鼻パッドごと交換する」という方法もありますよ。
購入先のサービスによっては無料で行ってくれることもありますので、一度調べてみて下さい。
残念ながら有料だった場合は、1000円前後で交換してくれる事が多いです。
自宅にあるものを使って手軽にできる訳ではありませんが、メンテナンスする事で、身だしなみを整えて清潔感を維持できるという点においてはプラスではないでしょうか。